2006年11月11日
秋の夜長 「オランダカフェライブ」
今年もボージョレ解禁の日に
~秋の夜長~ 『オランダカフェ ライブ』を行います。
日時: 2006年11月16日(木曜日)
開場: 18:30
開演: 19:00演奏: 「花しのぶの会」による”二胡・うた・ピアノ”
場所: オランダカフェ(三角西港内)
演奏予定曲は 「さとうきび畑」「涙そうそう」「見上げてごらん夜空の星を」
「愛燦々」「ここに幸あり」「戦場のメリークリスマス」 他
二胡とは…中国の伝統的な楽器で、胴にはニシキヘビの川が張ってあり
日本の弦で弾きます。
*コース料理は要予約です
*テーブルチャージはありません
*一部通常のメニューより変更があります
ご予約をしていただいた方はお席をご用意いたします
(お食事内容のご予約もしていただければ
お料理をスムーズにおだしできます
二胡の音色はやさしさと侘しさを感じさせ、癒しを与えてくれます。
ボージョレと共に秋の夜長をお楽しみください。
今年のボージョレのお味は…
2006年ヴィンテージの評価は、味わいは極めて果実味に富み、ベリー系の果実を強く感じさせ、スミレの様な優雅なアロマを持っていると、極めて高いのが現状です。香りにつきましては、前年のものを遥かに上回るヴィンテージと言えましょう。
色あいはフレッシュさの証である明るめの赤紫色を持った、輝くようなルビー色です。
香りの印象としては、豊潤で複雑なラズベリーを感じさせます。
タンニンはやわらかく、酸は非常にバランスが取れております。大変な成功と言えるでしょう。このワインを、是非、皆様にも楽しんで頂きたいです!
~アサヒビール HP引用~
レストラン オランダカフェ
熊本県宇城市三角町三角浦1268-1
電話(0964)54-2111
~秋の夜長~ 『オランダカフェ ライブ』を行います。
日時: 2006年11月16日(木曜日)
開場: 18:30
開演: 19:00演奏: 「花しのぶの会」による”二胡・うた・ピアノ”
場所: オランダカフェ(三角西港内)
演奏予定曲は 「さとうきび畑」「涙そうそう」「見上げてごらん夜空の星を」
「愛燦々」「ここに幸あり」「戦場のメリークリスマス」 他
二胡とは…中国の伝統的な楽器で、胴にはニシキヘビの川が張ってあり
日本の弦で弾きます。
*コース料理は要予約です
*テーブルチャージはありません
*一部通常のメニューより変更があります
ご予約をしていただいた方はお席をご用意いたします
(お食事内容のご予約もしていただければ
お料理をスムーズにおだしできます
二胡の音色はやさしさと侘しさを感じさせ、癒しを与えてくれます。
ボージョレと共に秋の夜長をお楽しみください。
今年のボージョレのお味は…
2006年ヴィンテージの評価は、味わいは極めて果実味に富み、ベリー系の果実を強く感じさせ、スミレの様な優雅なアロマを持っていると、極めて高いのが現状です。香りにつきましては、前年のものを遥かに上回るヴィンテージと言えましょう。
色あいはフレッシュさの証である明るめの赤紫色を持った、輝くようなルビー色です。
香りの印象としては、豊潤で複雑なラズベリーを感じさせます。
タンニンはやわらかく、酸は非常にバランスが取れております。大変な成功と言えるでしょう。このワインを、是非、皆様にも楽しんで頂きたいです!
~アサヒビール HP引用~
レストラン オランダカフェ
熊本県宇城市三角町三角浦1268-1
電話(0964)54-2111
Posted by オランダカフェ at 16:32│Comments(2)
│オランダカフェ ~イベント~
この記事へのコメント
昨夜は,遅くまでありがとうございました.
テラスでビールを頂くのが念願だったのですが,
とうとう達成!
これからは,西港と東港が繋がって
もっともっと三角が元気になるように
頑張ります.
今後とも,何かと御世話になると思いますが,
よろしくお願いします.
テラスでビールを頂くのが念願だったのですが,
とうとう達成!
これからは,西港と東港が繋がって
もっともっと三角が元気になるように
頑張ります.
今後とも,何かと御世話になると思いますが,
よろしくお願いします.
Posted by nao at 2006年11月27日 09:53
>naoさん
先日はお越しいただきありがとうございました!
少し肌寒かったと思いますが、お話もはずんでいたようですね。
三角がまた活気のある町になるように考え、カタチにしていけることを
願っております。こちらこそ、今後とも宜しくお願いいたします。
先日はお越しいただきありがとうございました!
少し肌寒かったと思いますが、お話もはずんでいたようですね。
三角がまた活気のある町になるように考え、カタチにしていけることを
願っております。こちらこそ、今後とも宜しくお願いいたします。
Posted by at 2006年12月08日 18:59